表紙七福神霊場なごや七福神 > 三越七福神めぐり

 三越七福神めぐり【なごや七福神出開帳】

■栄三越新春催事【平成20年度】*毎年新春にチェックしてください

 会期 1月11日【金曜】〜14日【月曜・祝日】
 場所 名古屋栄三越 7階
 時間 午前10時〜、、御宝印は午後5時まで

 特典
 ■七福神色紙呈上…期間中毎日2回 先着百名に整理券
    午前9時45分【1階三井住友銀行口】
    午後2時   【7階会場入口】
 ■福銭授与…期間中毎日会場にて先着3千名

■平成20年1月12日に行ってきました
やはり、少し年齢層が高いのかと感心していると、なにやらあちこちで
行列ができていました。

■七福神関連販売

▲一番人気の金色大判色紙

▲宝印帳

▲なごや七福神特製額とか…

▲七福神のストラップとか…

▲色塗り散華

▲色紙を入れるフレーム8190円
 お母さんが実演していた
 写佛(色塗)する朱印帳

 数珠いただきました

 やっぱり百貨店で開催されるだけ
 あって物販は充実しています

 大判の金色色紙を皆さん持って
 列に並ばれます。
 1枚1500円で購入して
 1寺300円の朱印代になります

 私も色紙を購入しましたが、好きな色の数珠を1つ差し上げますとの事
 家にも数本あるのですが、透明をいただきました。。


■札所

▲1寺の大きさ

▲布袋尊…大須観音寶生院

▲毘沙門天…袋町お聖天福生院

▲弁財天…多加良浦弁天寺

▲寿老人…八事興正寺

▲恵比寿…笠寺観音笠覆寺

▲大黒天…如意山寶珠院

▲福禄寿…成田山萬福院
2〜3名で書いて、ドライヤーで乾かす人、ご朱印を押す人、会計係と
各札所とも相当な人数で流れ作業の様にこなしていきます、、すごい

■さすがです

私も1枚作らせていただきました

裏書きは300円ですが、さらさらと、、愛知札所巡りです

裏書きは満願時にお願いすると、どこの札所でも行ってくれるそうですが
私は袋町の福生院さんが好きで、こちらでお願いしました。

■行かれる方へ

■色紙
 朝と昼に色紙を頂けるみたいですが、私は知りません(__;)
 朝は開店前、午前9時45分に1階三井住友銀行口に並ぶといいでしょう

■新春七福神
 三越の人気催事になっていますから毎年同じ時期に開催されると
 思います。上記写真左の様な案内があると思います。

■大判色紙
 何も言わないで札所に出すと「ここでいいですか」と聞かれつつも
 書き始められてしまいます
 ここでポイントなんですが、「絵と同じように書いてください」とお願いします
 絵では恵比寿が一番上になっています
 やはり絵と揃っていた方がいいと思うのは私だけでしょうか?

■ご宝印
 とってもインスタントな仕組みだとも思いますが、実際に札所を巡って
 みても真筆で、すぐに頂ける保証もなく、これはこれでいいと思いました
 ただ、行列を見ていると参拝を後回しにして納経の列に並ぶ私が
 ありました。
 いったん全部の朱印が終わってから、再度七福神さんにご挨拶しまし
 たが、これを忘れて帰っていったら何をしに行ったのかわからなくなるの
 ではないかと感じます。
 各札所の七福神像が間近で見られるのも特典かなと思います。


Copyright(C) aruku88.net. All Rights Reserved