今から300年以上前に開創し、現在は寺々に霊場の札番が掲げられ
ているくらいの霊場です。
霊場専用の納経帳もなく、豊橋に巡られる方々がおられる程度と
聞きました。
三河の観音霊場として新たに「三河三十三観音」が再興されましたが
それ以前にあった三河の観音霊場です。
ほとんど記録として残す様なページになってしまったのかと思います。
|
■霊場のしるし |

▲9番清海寺入り口にある「西国三十三所観音」

▲18番実相寺の幟には「三河国十八番札所」の文字

▲32番水音寺前に「三河国三十三所観音順礼」の記述あり

▲昭和13年に書かれた札所名簿 |

▲11番慈恩寺前に建つ石碑 |

▲23番真如寺に
「三河三十三観音」と書かれている |

▲「第三十二番観善山水音寺」 |
 |

▲「本三河三十三観音霊場会」
豊橋の方が幟を作られ
各札所に奉納されている |
▲12番利生院 三河三十三観音の16番であり、三河西国観音を
三河の俗称「穂の国」で表現している
|
■霊場 |
江戸時代の寛文年間(1661〜73)に開創とあるので、今から約350年
ほど前になる。
今でもなんとか巡られる霊場としては愛知県で一番古い霊場で
総距離数も一番ではないかと思われる
三河三十三観音は昭和に開創され、約50年ほど前となる
三河は東三河と西三河に分けられるが、札所も東三河に集中しており
豊橋・豊川あたりの方々が最初に始められたと伝え聞いた
霊場の歴史もあるので、札所の方も名刹・古刹の寺が多く
現在の三河観音とは違った趣があると思う
|
■霊場名 |
■三河三十三観音【昭和32年開創】
三河の観音霊場と言えば、この【別ページ】霊場をさす
何度も何度も時代の流れで作り直された
■三河西国三十三観音【寛文年間開創/江戸時代】
便宜上「三河西国」と表記しているが、時代とともに霊場名が変化
している
時代の順番までは定かではないが、江戸時代からある霊場なので
何回も作り直されたのだと思う。
わかっているだけでは、、
「参河國三十三観音」
「参河國三十三地番」
「三河國三十三ヶ所
「三河三十三観音」
「三河三十三ヶ所」
「当國三十三ヶ所」 などがある。
昭和に作られた観音霊場と区別するために「本三河三十三観音」と
呼ばれる場合もあります。
後に、三河に板東、秩父と作られ百観音霊場を作られたので
この霊場に「西国」の名をつけた
当然の様に長い年月の中で札所の入れ替えもあったが
ほぼ、このページで紹介している札所で問題ないと思う。
|