22番札所「大龍寺」さんに1冊だけある納経帳をコピーさせて
いただいた。
しかし、残された原本もコピーされた物であり、それをコピーして
写真撮り、画像処理した物が下記の納経帳である。
内容さえわかればいいと思い、今はこんな感じです。
|
|

▲尾張西國禮場巡拝
尾張 正壽講 |

▲第二番 堀江大悲閣
堀江 長谷院 |

▲第一番 本尊如意輪観世音
甚目寺 一乗院 |

▲第四番 本尊十一面観世音
藤島 賢林寺 |

▲第三番 谷汲山大悲閣
名古屋萱町 室寺 |

▲第六番 本尊十一面観世音
岩崎山上 観音堂 |

▲第五番 本尊千手観世音
眞々 龍音寺 |

▲第八番 本尊十一面観世音
池ノ内 大泉寺 |

▲第七番 本尊千手観世音
小松寺 小松寺 |

▲第拾番 本尊十一面観世音
和爾良 大光寺 |

▲第九番 本尊十一面観世音
白山 圓福寺 |

▲第十二番 岩屋観世音
味鋺村 護國院 |

▲第十一番 本尊馬頭観世音
志談村 龍泉寺 |

▲第十四番 本尊十一面観世音
下飯 観音寺 |

▲第十三番 本尊十一面観世音
高間木 石山寺 |

▲第十六番 本尊聖観世音
名古屋市高蔵 大日堂 |

▲第十五番 笠寺大悲閣
執事 |

▲第十八番 本尊聖観世音
花正 観音堂 |

▲第十七番 浄海山大悲閣
荒子 観音寺 |

▲第木番 本尊十一面観世音
葉苅 長福寺 |

▲第十九番 本尊十一面観世音
森山 観音堂 |

▲第木二番 尾張津島乾大悲閣
大龍寺 執事 |

▲第木一番 尾張津島大悲閣
執事 |

▲第木四番 本尊十一面観世音
上三宅 観音寺 |

▲第木三番 本尊千手観世音
三宅 長福寺 |

▲第木六番 本尊十一面観世音
一宮 福寿院 |

▲第木五番 本尊十一面観世音
舟橋 安楽寺 |

▲第木八番 本尊聖観世音
赤童子 勅願山 |

▲第木七番 本尊十一面観世音
瀬部 観音寺 |

▲第三十番 本尊千手観世音
宮後 安楽寺 |

▲第木九番 本尊如意輪観世音
砂場 常蓮寺 |

▲第三十一番 聖徳太子御作
本尊聖観世音菩薩
楽田 小西寺 |

▲第三十一番 本尊聖観世音
二ノ宮 眞長寺 |

▲第三十三番日本武尊御神魂御作
本尊千手観世音
継鹿尾山 執事 |

▲第三十二番
本尊馬頭大悲閣
田村丸大将軍開基
善師野 波応山 清水寺 |

▲別格霊場
本尊聖観世音
準別格本山 寶生院 |

▲別格霊場
本尊聖観世音
準別格本山 八事山 |
|

▲別格霊場
暹羅國王陛下御領貽
釈尊御遺形
覚王山 日暹寺 |
|
■尾張正寿講 |

納経帳の表紙に記載がある「尾張正寿講」について
「尾張正寿講由来
江戸時代中期には開運講と称し尾張北部に在りて、秋葉信仰と
尾張西国巡拝を主とせしが、文化六年現知多市古見妙楽寺第十三世
亮山上人、知多四国霊場創立に伴い上人より尾張正寿講と命名さる。
以後各地域毎に巡拝せしが大正三年組織化され、同五年三ッ渕、
正眼寺に講創立碑を建立する。
昭和中期一時衰微せしも三十九年から小島先達は協力者と共に
四国、知多四国、西国秩父板東百観音結願額を六十三年小松寺に
奉納続いて、小牧観音霊場を奉策各寺院の協賛を得、同年四月
創立千有余名の講員の多くは、平成四年春に大満願達成、
尾張正寿講、尾張西国復興を機に講元と発起人は広く浄財を募り
記念碑建立に際し由来を記す。
平成四年五月吉日 」
【小牧小松寺碑より】
資料
●文化6年(1809)
●大正3年(1914)
●昭和39年(1964)
●昭和63年(1988)
●平成4年(1992)
●正眼寺…小牧市三ッ渕29【小牧観音4番】
|
■今後の納経帳 |
札所も判明し、納経していただける札所もわかってきました
しかし、現在は存在しない寺院や無住の札所をどうするかの問題が
ある。
それでも納経帳がほしいと思えば、無地の納経帳に
「尾張西國禮場巡拝」と表書きをし、札番を頼りにもらわれると
いいのかなと思います。
|