表紙弘法霊場知多四国 > 御詠歌

 知多四国御詠歌

番号 寺名 御詠歌
01 曹源寺 知多四国 第一番に おはします 曹源寺なる 釈迦の尊さ
02 極楽寺 嬉しくも 此処に北尾の極楽寺 慈悲円満の 弥陀の力に
03 普門寺 ありがたや 寺の名さへも 普門品 唱へて暮らせ 朝な夕なに
04 延命寺 心して 詣れ其の名も 延命寺 地蔵の利益 疑ひもなし
05 地蔵寺 六道の 能化を誓う 御仏の 利益長草 この地蔵寺
06 常福寺 半月の 法の光の 輝きて 迷ひの雲も 晴れて跡なし
07 極楽寺 極楽は いづこと人の 尋ねなば この森岡にも ありと教へよ
08 伝宗寺 棹さして 渡る緒川の 伝宗院 迷う我身を 乗せて賜へや
09 明徳寺 石浜に 光れる月の 明徳寺 気高く仰ぐ 南無阿弥陀仏
10 観音寺 慈悲の目に 衆生見給ふ 観世音 詣る人々 生路迷はず
11 安徳寺 後の世も 此の世も心 安徳寺 仏の御名に 汚れ洗ふて
12 福住寺 極楽も そのままなれや 福住寺 後の楽しみ 有脇の里
13 安楽寺 板山の 弥陀に詣れば 松ヶ枝に おとなふ風も 念仏の声
14 興昌寺 法の風 福住わたる 興昌寺 末の世までも 利益残せり
15 洞雲院 春の日は 梅が谷間に 輝きて 久松寺に 晴るる淡雲
16 平泉寺 三毒を 洗ふて清き 平泉寺 不動の利生 いとも賢し
17 観音寺 御仏の 其身誓ひも 高岡に 真如の月は 常に照らせる
18 光照寺 乙川の 清き流れに 面影を 写せば胸の 垢や落ちなん
19 光照院 大慈悲の 光を照らす 地蔵尊 救ひ給へよ 此の世后の世
20 龍台院 千歳ふる つるの林の 大悲閣 えんぶだごんの 光輝く
21 常楽寺 常楽の 彼岸にやがて 到らまし 御名唱ふるは 報恩のため
22 大日寺 まんだら界 洽く照らす 御仏の 功徳長尾の 大日寺
23 蓮花院 寺の名に 因む一蓮 托生は み名を称ふる 口にこもれる
24 徳正寺 法の雨 降りかかる身の 徳生寺 道大足に 知らで行く人
25 円観寺 円らかに 観給ふ弥陀の 慈眼には 富貴も貴財の 別ちなからむ
26 弥勒寺 露の身も 経は嬉しく 北方の 弥勒寺尊の あかつきにある
27 誓海寺 彼の岸に 渡らむ古布の 誓海寺 波も静かに 法の風吹く
28 永寿寺 欲心を 只一筋に 切山の 永寿の人は 弥陀の功徳ぞ
29 正法寺 迷はずに 正しき法の 道行かば 山田に残す 毘沙門の徳
30 医王寺 大井潟 救世の舟に 棹さして 渡るも嬉し 法の医王寺
31 利生院 阿字の原 絶えなく八つの 風吹けど 利生のちかひ 不動磐石
32 宝乗院 宝乗の 峯にたなびく 白雲は 我が身をのせて 花の浄土へ
33 北室院 東西南と心 迷へども 詣る浄土は 北室の寺
34 性慶院 来てみれば 性慶院に 花飾り 菩提の種を 結ぶうれしさ
35 成願寺 慈悲深き 弥陀をと頼む 成願寺 利益をうけよ 思ふまにまに
36 遍照寺 巡り来て 友待つ筈の 遍照寺 いざや急がん 西浦の里
37 大光院 心して 渡れば波も 静かなり 島にさやけき 大光の月
38 正法禅寺 御佛の 救世の舟に 棹さして わたる篠島 正法の寺
39 医徳院 生まれ来て 一度はまいれ 篠島の 帝の井戸に 医徳かがやく
40 影向寺 中須をも 照らせる月の 影向寺 彼岸浄土も さやかにぞ見る
41 西方寺 人々の 願ふ浄土は 何処方ぞ 西にめします 西方の寺
42 天龍寺 御仏の あらはれならむ 天龍寺 小野の小田水 恵まれにけり
43 岩屋寺 不思議とは 誰が口から 岩屋でら 千手の誓ひ 利益あらたか
44 大宝寺 この山に 仏のくどく あらはれて 湧き出る水は 甘露にもます
45 泉蔵院 弥陀薬師 名は多々に 異なれど とうきふやくの 慈眼とぞ知れ
46 如意輪寺 念ずれば 心の迷い 雲晴れて 真如の月は 常にかがやく
47 持宝院 花を見て 歌詠む人は 八坂寺 三仏浄土の 縁とこそ聞け
48 良参寺 はるばると まいる禅林 良参寺 吹き来る風も 御仏の声
49 吉祥寺 何事も 吉祥なれと 祈る身は やがて幸よき 因縁ぞ来む
50 大御堂寺 大御堂 弥陀の光りを 眺むれば 後生を願う 心起らん
51 野間大坊 昔より いとも名高き 大坊に 白豪の光り 見るぞ嬉しき
52 密蔵院 法界を 平等に見る 御仏は 密蔵院に 輝きてます
53 安養院 野間の月 見れば心の ますかがみ おのが浄土は いかでくもらん
54 海潮院 亀崎の 海潮院に 波静か 釈迦牟尼仏の まもりゆたかに
55 法山寺 法の山 聞くも嬉しき 薬師尊 病いなかれと 頼め祈れよ
56 瑞境寺 慈悲の目に にくしと思ふ ものはなし 咎あるものは あはれまします
57 報恩寺 現当の 二世の安楽 弥陀如来 こころ奥田の 報恩の寺
58 来応寺 仏徳の あまねき光り 来応寺 大秘のめぐみ 我に添ひくる
59 玉泉寺 玉泉寺 湧き出るいずみ 地蔵尊 今も変わらぬ 慈悲のいさおし
60 安楽寺 阿弥陀仏 光り放たす 安楽寺 詣るまにまに 助けたまはん
61 高讃寺 張り挙げて 仏の功徳 高讃寺 あの世までもと 響け渡らめ
62 洞雲寺 東浦 日間賀しの 島西浦に 大師の垂水 ありがたくうく
63 大善院 じゅうらくの 大善院に 詣で来て 仏の利益 うくるうれしさ
64 宝全寺 宝積む 全き寺の 鐘の声 寂滅為楽と 響く入相
65 相持院 神護る 山に吹く風 清らかに 延命地蔵 います相持院
66 中之坊寺 法の道 守る心の 中之坊  堅き石瀬や かなやまの里
67 三光院 浮世をば 光り照らせる 大慈悲は 世にも輝く 小倉かなやま
68 宝蔵寺 火のあとと 仏の顔は 心して 再び三度 ふりかへりみよ
69 慈光寺 結びつる 露に縁ある 大草の 里や慈光に 照らされつあり
70 地蔵寺 大慈悲の 誓願たてし 地蔵寺の 仏の功徳 仰がざらめや
71 大智院 世の人の 仰ぐも高き 大智院 ふこう功徳の 仏いませば
72 慈雲寺 嬉しくも 慈雲たなびく 寺に来て 御名を唱ふる 法の声々
73 正法院 一筋に 正しき法の 道行ば 迷いの夢も やがて晴れなん
74 密厳寺 知多の里 梅咲き香る 密厳寺 現世の利益 受けぬ者なし
75 誕生堂 何時までも 色は香へど 弘法の 徳は言葉の 花ぞ目出度し
76 如意寺 有難や 六道能化 地蔵尊 諸仏にまさる 慈親貴とし
77 浄蓮寺 浄き蓮 うてなの上に 生れんと 動かぬこころ 仏ともみん
78 福生寺 幸よきを 祈りかいある 福生寺 不動のこころ 夢な忘れじ
79 妙楽寺 磯辺ふく 松風の音も 妙楽寺 波はしつやか 光るたのしさ
80 栖光院 ましませる 里の名さえも 寺本の 仏の功徳 世にも遍し
81 龍蔵寺 昔より 優しきものと 言ひ伝ふ 仏の御顔 深き慈悲相
82 観福寺 菩提心 起こりて木田の 観福寺 二世の安楽 この外になし
83 弥勒寺 限りなき 弥勒の御世に 大里の 法の御庭に となふ声明
84 玄猷寺 罪深き 女人をすくふ 御仏の 名さえやさしき 姫島の里
85 清水寺 御仏の 功徳ながるる いわ清水 汲みて心の 穢れ洗わん
86 観音寺 一心に 願ひを加家の 観音寺 導き給へ この世後の世
87 長寿寺 御仏の 深き恵みに 大高の なかき齢いも 念仏の徳
88 円通寺 慈悲深き 大師の恵み 有難や 今日木之山に 法の花咲く
東光寺 亀崎の 高台にして 東光寺 阿弥陀如来が 結縁の寺
海蔵寺 奥の院 高野の山に 変わらねば 真心こめて 頼め諸人
葦航寺 一筋に 八十八と 願立てて 布土の縁で なるぞはたせり
影現寺 時しらぬ 利益は いつも 有明の 月の光の いたらぬはなし
禅林堂 御仏の 恵みのままに 身を寄せて 心たのもし 禅林の堂
西方寺 皆人の 願ふ浄土は 何処方ぞ 月もかたむく 西方の寺
浄土寺 波の音 みのりの声ぞ 小佐のア 浮かぶ心の 亀ぞまつれる
奥の院 名も高き 深き み山の奥之院 ふだらくせんの 姿なるらん
曹源寺 ありがたや 金鈴山の岩陰に 弥陀のまします 曹源の寺
妙楽寺 知多四国 開き 給ひし 亮山の徳は かほりて 法の花さく


Copyright(C) aruku88.net. All Rights Reserved