時代 | 西暦 | 年号 | 覚え書き | |||
平成 | 平成20年 | 2008 | 知多四国開創200年 | |||
平成元年 | 1989 | |||||
昭和 | 昭和59年 | 1984 | 弘法大師1150年御遠忌、大井聖崎に上陸大師像建立 | |||
昭和23年 | 1948 | 観音堂から観音寺に改名【知多四国17番】 | ||||
昭和元年 | 1926 | |||||
大正 | 大正元年 | 1912 | ||||
明治 | 明治元年 | 1868 | ||||
江戸 | 弘化4年 | 1847 | 亮山阿闍梨…妙楽寺【知多四国79番】で没す【76歳】 | |||
文政8年 | 1825 | 武田安兵衛行者…葦航寺【知多四国番外】十王堂で没す【38歳】 | ||||
文正7年 | 1824 | 各札所に御土砂を納めて大師尊像を奉安し知多四国開創 岡戸半蔵行者…誓海寺【知多四国27番】に没す【73歳】 |
||||
文正6年 | 1823 | 武田…また、心願あっての諸国巡拝の途中に当地を訪れ、 地形が生国に似ており感激し、四国霊場の御土砂を奉持し強力 |
||||
文正2年 | 1819 | 半蔵…一時に妻子を失い、発心して行者となり、諸国巡拝の旅を遂げて、 亮山阿闍梨と出会い、知多四国八十八か所霊場の開設を決意して、 田畑を売り払って資金を作りました |
||||
亮山阿闍梨が四国霊場に出発、徒歩で巡ること3回、 その間に岡戸半蔵行者・武田安兵衛行者の同志を得る |
||||||
文化6年 | 1809 | 妙楽寺住職亮山阿闍梨が夢告により発願【知多四国】 | ||||
天明8年 | 1788 | 武田安兵衛行者…四国讃岐に生まれる | ||||
安永元年 | 1772 | 亮山阿闍梨…愛知県犬山に生まれる | ||||
宝暦2年 | 1752 | 岡戸半蔵行者…知多郡福住村(阿久比町)に生まれる | ||||
元禄4年 | 1691 | 長寿寺【知多四国87番】創建 | ||||
元禄年間 | 1688 | 観音寺【知多四国17番】創建 | ||||
慶長8年 | 1603 | |||||
安土 桃山 |
文禄2年 | 1593 | 安楽寺【知多四国13番】創建 | |||
天正14年 | 1586 | 安楽寺【知多四国60番】創建 | ||||
天正13年 | 1585 | 良参寺【知多四国48番】創建 | ||||
天正10年 | 1582 | 来応寺【知多四国58番】建立 | ||||
天正5年 | 1577 | 栖光院【知多四国80番】創建 | ||||
天正年間 | 1573 | 観音寺【知多四国10番】創建 | ||||
室町 | 元亀元年 | 1570 | 葦航寺【知多四国番外】開創 | |||
永禄10年 | 1567 | 伝宗院【知多四国8番】建立 | ||||
永禄年間 | 1558 | 影向寺【知多四国40番】創建 | ||||
弘治2年 | 1556 | 玉泉寺【知多四国59番】開創 | ||||
弘治元年 | 1555 | 誓海寺禅林堂【知多四国番外】開創 洞雲寺【知多四国62】建立 |
||||
天文年間 | 1532 | 中之坊寺【知多四国66番】創建 | ||||
永正12年 | 1516 | 西方寺【知多四国番外】創建 | ||||
永正四年 | 1507 | 影現寺【知多四国番外】建立 | ||||
明応2年 | 1493 | 洞雲院【知多四国15番】創建 | ||||
延徳元年 | 1489 | 海蔵寺【知多四国番外】創建 | ||||
文明2年 | 1470 | 大智院【知多四国71番】創建 | ||||
応永2年 | 1395 | 慈光寺【知多四国69番】創建 | ||||
明徳元年 | 1390 | 妙楽寺【知多四国79番】開基 | ||||
貞治元年 | 1362 | 正法禅寺【知多四国38番】創建 | ||||
観応元年 | 1350 | 慈雲寺【知多四国72番】創建 | ||||
興国3年 | 1342 | 光照寺【知多四国18番】創建 | ||||
1338 | ||||||
鎌倉 | 正和3年 | 1314 | 三光院【知多四国67番】創建 | |||
文永3年 | 1266 | 観音寺【知多四国86番】創建 | ||||
1185 | ||||||
平安 | 承暦年中 | 1077 | 大御堂寺【知多四国50番】創建 | |||
天暦2年 | 948 | 洞雲院【知多四国15番】創建 | ||||
延喜21年 | 921 | 醍醐天皇より「弘法大師」の諡号を受ける | ||||
承和2年 | 835 | 高野山奥の院に入定【亡くなる】 | ||||
天長7年 | 830 | 平泉寺【知多四国16番】創建 | ||||
弘仁5年 | 814 | 弘法大師が聖崎に上陸され医王寺と岩屋寺に御留錫【大師54歳】 医徳院【知多四国39番】創建 |
||||
大同3年 | 808 | 岩屋寺奥之院【知多四国番外】創建 | ||||
794 | ||||||
奈良 | 宝亀5年 | 774 | 善通寺市で、のちの弘法大師生誕 | |||
天平元年 | 729 | 円通寺【知多四国88番】創建 | ||||
神亀年間 | 724 | 持宝院【知多四国47番】創建 | ||||
霊亀元年 | 715 | 岩屋寺【知多四国43番】創建 | ||||
710 | ||||||
飛鳥 | 大宝2年 | 702 | 観福寺【知多四国82番】開基 | |||
白鳳12年 | 684 | 高讃寺【知多四国61番】開創 大善院【知多四国63番】創建 |
||||
白鳳元年 | 650 | 普門寺【知多四国3番】創建 | ||||
531 |
Copyright(C) aruku88.net. All Rights Reserved