知多四国霊場会の「お知らせ」を紹介します。
|
■納札の色と巡拝回数 |
白札 1回〜9回
緑札 10回〜19回
赤札 20回〜29回
銀札 30回〜49回
金札 50回〜99回
錦札 100回以上 |
あくまでも自己申告の世界ですが、回数を重ねていくと
お寺さんも覚えてくれます。
色が変化していくのは結果の話だけですから
変に気にする必要もありません
みんな最初は白札で始めます…。 |
|
■納経時間 |
3月から9月までは朝6時から18時まで
10月から2月までは朝7時から17時まで
|
■朱印料金 |
納経帳 100円
白 衣 100円
掛け軸 200円
手書き朱印 300円(重ね印は100円になります)
|
■納経帳 |

▲左側「白表紙納経帳1300円」こちらの方が一般的
右側「緞子(どんす)2200円」表紙が違うだけで中は白表紙と同じです

▲左が使用前で、右が5回ほど廻った感じです
■手書き朱印をもらいたいと思えば、別途納経帳を
買われた方がいいと思います。 |
|
■用品販売 |
1番札所豊明曹源寺で販売されていますが…
知多四国でしか販売されていない物です
■白衣【御詠歌入り】 3500円
■ドライブ地図 1100円
■徒歩用地図 1100円
|
■褒賞式(ほうしょうしき) |
お寺に案内が貼ってありました*************
信仰のあかし
納経帳(10回以上)を提出されるだけで、表彰袈裟が受けられます
毎年5月10日までに事務所へ申し込んで下さい
定員50名、志納金20000円です
6月15日弘法大師御生誕法要にご招待して贈呈いたします
**************************
保存版知多四国めぐりより***************
毎年6月15日(締め切り5月10日)、巡拝を重ねられた方を
褒賞します。
巡拝回数に応じた金帯(10回毎金帯1本)を入れた袈裟を
授与いたします。
10回、20回、30回、50回、100回があり、50回、100回
以上の方でご希望があれば霊場会公認の「金札」「錦札」を
頒布致します。
**************************
|
■公認先達補任・昇任式 |
毎年11月23日(締め切り9月5日)。
先達(せんだつ)というのは、先輩・指導する者・手本となる者・案内する者と
いった意味あいです。
現在およそ350名の先達さん(公認先達会)が活躍されています。
巡拝回数・人格ともに優秀な方は、推薦により先達となれることができます。
|
■知多四国霊場会事務局 |
63番大善院(だいぜんいん) 常滑市奥条5-20 電話0569-35-3430
ここで各種情報が手に入ると思います
*年によって持ち回る可能性があります
知多四国公式ページ「知多四国八十八ヶ所霊場」 http://www.chita88.jp/
|