表紙弘法霊場知多四国 > 当サイトの利用方法

 使いたおす

■ありがとう

 ■知多四国
  三大四国の1つ「知多四国」のページを作成して、色々な方が訪れて
  もらっています。
  知多四国の魅力を、どこまで紹介、表現できるのかはわかりませんが
  何か感じることがあれば、ページを作成していてうれしく思います。

  ページ内もだんだんとボリュームを増してきて、逆にわかりづらくなりつつ
  あることは作成者自身反省しています。

  下記に当ページを、どの様に利用するのかを書き記してみたいと思います
  どんどんと利用してもらって、多くの方に知多四国を知ってもらえれば
  嬉しく思います。
  また、何かお気づきの点等ありましたら、掲示板にでも書き込んでください

■初めて知多四国を訪れる方へ

 ■遍路地図
 市販されている地図もありますが、鮮度の点では当サイトの地図が一番新鮮
 です。調査・指摘等で最新に更新していると思っていますから…

 当サイトでは知多四国遍路地図を2つ提供しています。
 初めての遍路の方や徒歩の方には【遍路地図2】をお勧めします。
 こちらの地図では、全ページにおいて同じスケールで表現しているので
 とんでもなく道を間違え続けることは防げると思います。

 絵地図の方は絵と文字による説明で、多少癖があり慣れるとわかりやすい
 感じになります。

 ■遍路するには
 地図さえ印刷して持っていけば遍路は大丈夫でしょう。
 あと、印刷して便利なのは【歩き自転車日数予定】と【弘法用師崎港時刻表】の
 2つです。

 ■歩き自転車日数予定
  通しで全200キロ弱ですが、寺数・寺間距離・累計距離を眺めながら
  遍路していると、1日にどれだけ回れるのか、後何ヶ寺打てるのかと
  だんだん読めるようになってくると思います。

 ■弘法用師崎港時刻表
  14時師崎発に乗船するのが一番ベストです。
  乗船時間が合わせられるのなら、14時に島に行く打ち順を考えるのが
  いい方法だと思います。
  しかし、車や自転車は多少考慮できますが、歩きの場合だと難しいでしょう
  師崎発の各出発時間を把握すると便利だと思います。

■知多四国

 ■知多四国八十八ヶ所
 寺間に距離がなく、全200キロで百ヶ寺近くあります。
 つい1日で何ヶ寺打てたのかと考えたり、後少しと最期に無理をして打ったり
 しようと考えたりもしますが、知多四国の歴史は約200年ほど続き
 札所や霊場がなくなったりもしません。
 今、今日まわれなくても次があると考えればいいし、自分の代で結願しなくとも
 いいのです。
 どこから初めてもいいし、どこで終わってもいい、順番も関係ありません。
 自分の遍路スタイルを見つけて、思うままにすればいいと思います。

 当サイトでは、知多四国を訪れたい人のきっかけになればいいと考えています。
 このサイトで表現していることは、こんなこともあると紹介しているだけであって
 この様にしてくださいとお願いするつもりはありません。
 便利に使いたおして頂くサイトだと願っています。

 ■知多四国と知多
 知多半島には2つの八十八ヶ所と多くの観音霊場・七福神霊場があります
 更に東海薬師や東海不動の札所もあります。
 【札所紹介】ページを見てもらえば、札所の雰囲気は感じられると思います。
 弘法霊場の中の【知多の弘法さん】ページを見てもらえば、札所ではないが
 弘法さんゆかりの地の紹介等もしています。
 サイトの構成上、霊場別に表現していますが、各ページを見てもらえると
 うれしく思います。



Copyright(C) aruku88.net. All Rights Reserved