表紙弘法霊場知多四国 > 徒歩遍路ガイド

 徒歩遍路ガイド

■体力・行程を考える

 知多四国を歩きたいと思った時、具体的にどうかればいいのかを考えたいと
 思います。

 教えてもらいながら歩く方法と、自分で調べて歩く方法の2つがありますし、
 満願するためには自分の体力や行程を考える必要があります。
 基本は、いつから始めてもいいし、どこから始めてもいことを念頭に置いて
 番外まで含めて百寺近く、約200キロの行程を考えていきます。

 下記にタイプ別特徴を示しておきますから参考にしてみてください

■全18回

 名鉄が主催する「歩いて巡拝知多四国」は毎月1回開催し、全18回(約1年半)
 参加すると満願できます。【当サイト関連ページ
 特徴としては、参加人数も多いので迷子になることもなく、人の流れと地図を
 参考に歩かれれば大丈夫でしょう。
 交通費の割引や参加賞などの特典もあります。
 ただし、参加人数が多いゆえ納経所の混雑もすごく、総距離が短すぎるので
 慣れてくると物足りないかもしれません

 【全18回のコース表

■全12回

 霊場会が案内するモデルコースです。
 各スタート寺院で「徒歩マップ」がいただけます。
 電車・バスを利用して全12回で満願できるように考えてあります。
 地図の案内があるだけですから、いつでも始められて、日程を自分で決めれば
 12日で満願できる仕組みになっています。

 【全12回のコース表

■全11回

 知多四国寿詣る会主催の歩き遍路【当サイト関連ページ
 毎月1回(8月はお休み)開催し1年で満願します。
 多少の会規則があり、僧侶・先達・先輩にご指導頂きながら遍路します。

 【全11回のコース表

■通し打ちタイプ

 上記18回も12回、11回も区切り打ちの交通機関利用タイプになりますので
 打つ順番とかも駅やバス停が基本の考え方になります。
 通し打ちタイプは、寺から寺へと歩けるだけ歩いての日数になりますから
 体力勝負の打ち方で何日かかるのかは人それぞれです。
 【当サイト関連ページ:日数予定表】を参考にしてください

■参考資料


Copyright(C) aruku88.net. All Rights Reserved