■こんな感じ… |

通りから弘法像を眺める |

▲平成19年4月お色直し |

▲足下には不動像 |
 |
 |
 |
 |
■情報 |
 |
春日井駅前弘法大師像の由来
昭和2年12月 地元の請願駅
として中央線鳥居松駅(現在の
春日井駅)が新設されると
人々の間で駅前に新しいシン
ボルを造りたいという
機運が盛り上がってきた |
そこで、鳥居松駅請願代表者の林長三郎氏が発起人となり、藤田磯吉
氏が世話人となって地元の有志がまとまり、弘法大師立像の建立が
計画された
地元民の熱心な奉仕活動と他地域の篤志家の協力で工事が進み
昭和7年4月に盛大な落慶法要が営まれた
その後、長い歳月を経てお像の色が褪せて破損箇所も見られるように
なり、お像を守ってこられた正栄寺住職の長唱により、春日井駅前
弘法様修復事業執行委員会が組織された
地元、関田区、駅前町内会、上条区を始め他地域の方々二千余名の
協力により事業が進められ、お像の修復と共に境内が整備された
4月21日には千余名の人々が参集して七十五年振りに修復された
弘法大師立像の開眼式典が盛大に実施された
今後、弘法大師のお像が多数の信者や地域の人々によって
末永く守り伝えられ併せて駅前の発展と安全が計られることを
祈念する
〜 上記写真の内容
「春日井駅前大弘法」
地元も協力して奉仕活動を展開し、庄内川から取れた小石一つ一つに
お手伝いの方々がお経を書き入れ、その石をコンクリート造りの立像に
使用するなど心のこもった作業がなされ昭和7年に高さ10メートルの
弘法大師像ができあがりました
当時は、尾張三大弘法の霊場の一つとして広く信仰を集め、
現在も往時のままの姿をとどめており、多くの信者のお参りで
絶えず香煙が漂っています。
〜 下街道向上委員会より
|
■所在地略図 |

■駐車…大弘法前に時間貸し駐車場【30分100円】 |