表紙 > 弘法霊場 > 興正寺(名古屋市昭和区)


 
尾張高野【おわりこうや】
 八事山 興正寺【やごとさん こうしょうじ】



  興正寺公式サイト

■宗派:高野山真言宗・別格本山
■御詠歌:名も高き 尾張高野の 八事山 塔にたなびく 法の雲影

■住所:名古屋市昭和区八事本町78 【052-832-2801】

■霊場札所 ●知多四国八十八ヶ所霊場結願札所
●尾張三十三観音霊場三三番札所
●名古屋二十一大師霊場二一番札所
●東海三十六不動霊場三六番札所
●なごや七福神めぐり寿老人札所

■行事        毎月5日と13日
1月5日
2月3日
3月21日
4月14日
5月5日
8月16日
9月5日
9月23日
10月第3土曜日
12月1日〜5日
御縁日
大般若祈祷会
星祭供養会・節分祈祷会
春彼岸供養会
開山忌
大般若祈祷会
布薩会・盆施餓鬼会
大般若祈祷会
秋彼岸供養会
千燈供養会
仏名会


八事山地図 *下記順番に回ると一周できます
01総門〜地蔵堂 02参道七観音 03参道六地蔵 04中門・五重塔
05光明殿 06観音堂 07納経所 08本堂
09圓照堂・遍照堂 10能満堂・女人門跡 11九品仏 12大日堂
13大師堂 14不動堂・奥の院 15東山門・清水不動
所要時間は1〜2時間ほど
 ■由緒

1686年(貞享三年)天瑞円照和尚が高野山より熱田の八文字屋八右衛門を
頼り、当地に来て草庵を結び律寺建立を志しました。

1688年(貞享五年)尾張二代目藩主徳川光友公の帰依を受け、八事山遍照
院興正律寺の称号を賜り、徳川家祈願所として、又、真言密教の教学及び
修行道場として諸堂を建立し、弘法大師空海を開基とし、天瑞円照自ら
中興と位置づけられました。

それから三百有余年、現在当寺は高野山真言宗の別格本山として
八事興正寺と称しています。
自然の樹木に包まれた興正寺の境内は、東山遍照院、西山普門院に
分かれ、東山には当寺の総本尊大日如来を祀る大日堂を始め奥之院、
弘法堂、不動堂など、
西山には、当寺の象徴ともなる五重塔を始め本堂(阿弥陀堂)、観音堂、
能満堂、念仏堂など状麗なる各諸堂が軒を連ね、読経の音が常緑の
樹木に和して老若男女を問わず日々参拝の方々で賑わっています。

                        興正寺パンフレットより




Copyright(C) aruku88.net. All Rights Reserved