■参道 |
 |
■参道縁日
地下鉄東山線(ひがしやません)覚王山駅(かくおうざんえき)から山門までの
500メートル位が参道縁日となります。
既存のお店が歩道まで店舗拡張し物品販売をしたり、飲食店でも臨時席を設け
縁日の対応を行います。
覚王山はお洒落な今風の店から昔ながらの店まで混在し、有名なエリアですが
縁日の日だけは特別な世界を作り出します。
21日以外は車も通行できる参道ですが、この日だけは車両通行禁止になり
遊歩道扱いになります。
まぁ、車で通れる状態でもないですが…。
■敬老パス
名古屋在住で65歳以上なら、有料で「敬老パス」が支給されます。
ほとんどの方が地下鉄でやってきて、参道から境内まで月参りとお買い物を
されていく感じです。
■車
日泰寺の駐車場も数カ所に大きな駐車場がありますが、9時を越えると無理です
「姫ヶ池通1」信号付近にあります。
|
■境内 |
 |
■出店
私の知らない世界があると思いますが、出店業者や店舗位置などにも
何か決め事があると思います。
やっぱり山門から本堂までの道筋が一番お客さん多いのかなと思いますから
このあたりに出店すると違うんでしょうね。
お店の人との掛け合いが楽しい縁日ですから、半端物や数量をまとめて
値段交渉するもよし、おまけを期待してお願いするもよし
食べた方や使い方を問い合わせてみたりと会話を楽しむ買い物ができると
思います。
ほとんど毎月同じ業者が出店しているので、別れ際には「来月ね」と言う言葉が
あちこちで聞かれます。
|
|