表紙弘法霊場金城下廿一大師禮場覚え書き

 覚え書き

 ■金城下大師の記事


 ▲名古屋二十一大師霊場会案内より

 「名古屋二十一大師霊場は、弘法大師の御縁日「二十一」に因んで、
  江戸時代名古屋城を中心とした現在の中区、西区、東区の旧市内
  真言宗寺院を「金城下二十一大師」の札所として制定し、月々盛大に
  巡拝参詣が行われました。しかし、戦災により殆どの寺院が戦火を
  蒙り、戦後の混乱期に合寺・解散等で相当数消散して中絶の
  止むなきに至りました
が、近時世相の落ち着きと共に市街地は整備
  され繁栄するにつけ、御大師様の遺徳を慕って参詣する信者も
  増大して参りましたので、大師信仰宜揚のため「名古屋二十一大師」
  を再興し、改めて名古屋市内の有名寺院を札所に選定して発足
  いたしました。〜」 昭和44年3月21日

 つまり、江戸時代から昭和まで続いていたが戦災で札所がなくなって
 しまったので、巡ることもできなくなってしまった

 ■碑

▲15番覚鳳寺山門横に「金城下霊場」を示す碑
  袋町から移転され、碑も引っ越してきた
  金城を示す碑は、ここしかないと思われる

Copyright(C) aruku88.net. All Rights Reserved