表紙弘法霊場三河新四国八十八ヶ所 > 再興四十五周年記念ページ


2009年3月1日〜6月10日

「三河新四国総開帳」

 心のやすらぎを求めて「札所めぐり」を!
 三河新四国は江戸時代に御開創された霊場です。
 その後、戦災に遭うも札所が再興されてから、今年が丁度四十五周年
 に当たります。これを記念して全札所では総開帳が行われ、
 八十八ヶ所の札所本尊が参拝できます。また各札所では供養塔が
 建ち、善の綱が張られ、納経帳には記念印が特別に受けられます。
 たまには仕事を離れ霊場を巡拝することは心のやすらぎにもなります。
 このありがたい総開帳を御縁に是非とも三河新四国の「札所めぐり」を
 おすすめします。


総開帳案内紙

●「春の巡拝バス」
  日帰り2回で満願
●「記念大法要」
  4月21日(火曜)知立市遍照院
●「再興四十五周年記念宝印」
  1年間特別に頂けます



再興記念案内


▲案内ポスター

▲「卍三河新四国霊場総開帳」幟



 春の巡拝バス

 一人でも参加でき、日帰り2回で満願します。
 3月より5月まで毎月4回巡拝バスが出て、
 札所の住職がお伴して読経し案内します。
 予約制となっています

 申し込み…まずは電話で希望日と住所・氏名を連絡する

   連絡先 名鉄観光バス 受付専用電話 0564−25−3169

   会   費 11000円【昼食代・宝印代含む】*日曜千円増
   集合場所 名鉄知立駅前
   集合時間 毎回7時半より8時まで随時出発

 【巡拝内容と開催日】
 ■北コース(知立1番より豊川まで)
  3月5日(木曜) 3月8日(日曜) 4月5日(日曜) 4月8日(水曜)
  5月5日(火曜) 5月8日(金曜)

 ■南コース(碧南88番より豊川まで)
  3月12日(木曜) 3月22日(日曜) 4月12日(日曜)
  4月22日(水曜) 5月12日(火曜) 5月22日(金曜)




 総開帳記念法要

 知立遍照院にて法要を行います。
 特別布教法話があり、大法要参拝券をお求め
 ください。記念品授与と昼食の接待があります

 と き 平成21年4月21日(火曜)
 ところ 知立市弘法山 遍照院
 じかん 10時30分〜12時 慶讃大法要・山主法話
      12時30分〜    公認先達物故者供養
      13時〜       御詠歌奉納(遍照院詠歌講)
      13時30〜15時 特別記念法話

 ひよう 大法要参拝券 1枚2000円
     各札所か遍照院にて販売しています(当日受付可)



 再興四十五周年記念宝印

 一年間いただけます
 【1ヶ寺で、1つとか、2つとかあります】


開創 遍照院 1番 総持寺
2番 西福寺 3番 密蔵院

4番 無量寿寺

5番 龍興寺

7番 三光寺

8番 三光寺護摩堂

9番 光明寺

11番 薬師寺

13番 観音院

15番 広昌院

17番 東昌寺(大悲殿)

18番 東昌寺大師堂

19番 雲龍寺

21番 大樹寺

23番 九品院

24番 九品院善光寺堂

25番 持法院

26番 持法院大師堂

27番 浄誓院

29番 安心院

31番 吉祥院

32番 吉祥院大師堂

33番 明星院

35番 法蔵寺

36番 勝徳寺

37番 法厳寺

39番 怪泉院

 豊川稲荷

41番 寿命院

43番 徳宝院

45番 金剛寺

46番 金剛寺奥の院

47番 光昌寺

48番 光昌寺弘法堂

49番 善応寺

51番 薬証寺

52番 薬証寺大師堂

53番 真如寺

54番 真如寺観音堂

55番 実相院

57番 利生院

58番 利生院観音堂

59番 覚性院

61番 無量寺

62番 無量寺観音堂

63番 千手院

64番 千手院不動堂

65番 妙善寺

67番 太山寺

68番 太山寺栗嶋堂

69番 勝山寺

71番 縁心寺

73番 妙福寺

74番 妙福寺弘法堂

75番 観音寺

77番 称名寺

79番 清浄院

81番 海徳寺

82番 海徳寺大仏殿

83番 常行院

85番 林泉寺

86番 林泉寺弘法堂

87番 法城寺


Copyright(C) aruku88.net. All Rights Reserved