表紙弘法霊場長久手弘法 > 覚え書き

 覚え書き

■長久手の弘法さん
■最初は「長久手町で、お接待をしているので」という情報を得て、
 長久手に行きました。数カ所は確認できましたが道が狭く要領を
 得ないと車で巡るのは難しいとも感じました

■「南無大師遍照金剛」の幟が多く立てられ、御堂の中には地元の方が
 待機されています。

■お菓子の接待が行われていて、朝の8時頃より午前中までで
 お菓子を配り終わると片づけられてしまいます。
 地元の子供達は数ある御堂や弘法さんを祀る家々を巡って、
 お菓子をもらうそうです。
 この様に弘法さんを祀り、接待を受けられる所は長久手町内に
 50ヶ所はあるそうです。

■弘法さんの日と時間
■毎年4月21日の前の日曜日 朝8時から昼前まで

 弘法さんの御正当は4月21日とされ、日曜日にするのは子供達が
 来られるようにとの配慮だそうです
 最近ではお菓子をもらいに来る人が多くなってきて、終了時間も早く
 なってくる所も多いそうです。

●2009平成21年4月19日(日曜)
●2010平成22年4月18日(日曜)
●2011平成23年4月17日(日曜)
●2012平成24年4月15日(日曜)
●2013平成25年4月21日(日曜)か13日(日曜)
●2014平成26年4月20日(日曜)
●2015平成27年4月19日(日曜)

 間近になったら確認したい

長久手町内で一斉に大祭が行われるのは、この1日だけみたいです。

■長久手弘法【長久手新四国か…】

▲「卍第六拾壱番」【61番 熊張三光院】

▲「卍第五十九番」線香立【北熊公民館】
 役行者さんの後ろには「第五十九番 御詠歌額」

▲この線香立てを数見つけました。番号を見ていくと
 88ヶ所分は作られていたと思います
 これをてがかりに霊場の全体がわかるといいなと思います【前熊観山寺】


▲「第五十六番」ここが56番だとしかわかりませんとの事【前熊寺】

▲「弘法さん 63番」白マジックで手書きしてありました【熊張永見寺】

▲「第六拾四番」御詠歌額【64番 大草弘法堂】



Copyright(C) aruku88.net. All Rights Reserved