表紙弘法霊場名古屋21大師 1番 北野山宝生院  札 所

名古屋市中区大須2-21-47 【052-231-6525】
北野山 宝生院【ほうしょういん】
【寶生院】【大須観音】
【真言宗智山派】【聖観世音菩薩】
【名古屋大師1番】【尾張観音1番】【なごや七福神布袋尊】【東海不動10番
大名古屋十二支支母寺】【知多百観音番外】【東海圏新西国28番】
【府下観音1番】【金城大師1番】【城下大師1番】【尾張四国21番】
【名古屋四国88番】【名古屋百1番】

本堂
宝生院本堂

山門


仁王像
▲山門の仁王像

▲西門

弘法大師


観音
階段横下にある観音像

鐘楼
鐘楼
華精の鐘【女人梵鐘】女人だけの寄進

風景

普門殿内部【十二支念持仏奉安所】

▲本堂横の普門殿

▲生まれ年の守り本尊がある

▲人形供養塔

▲大正琴発祥の地

仁王門通り商店街 ■伏見通りに面するのが「西門で」
 南側に「仁王門」があり、
 仁王門に面する通りを「仁王門通」と
 呼びます。

御詠歌
もものかず 拝み巡りて 罪深き 我が身もやがて仏なりけり




駐車場
伏見通り側【西門前】に数台


■鎌倉時代 元弘三年【1333】 北野山真福寺宝生院の寺号を給わる
■本尊聖観音は、弘法大師の作といわれ、
 もと摂津の天王寺にあり、勅によりこの寺に移したものという。
■聖天堂の歓喜天金銀二体も大師の作という。
■心経二巻は大師の筆、壇剣一口も大師の作という。
■【門前町】
■【京都智積院末】

 01番 宝生院 
 02番 七 寺
 03番 萬福院
 04番 延命院
 05番 福生院
 06番 長久寺
 07番 東界寺
 08番 常光院
 09番 護国院
 10番 宝蔵院
 11番 宝珠院
 12番 弁天寺
 13番 弥勒院
 14番 喜見寺
 15番 地蔵院
 16番 笠覆寺
 17番 大喜寺
 18番 海上寺
 19番 金龍寺
 20番 龍福寺
 21番 興正寺
Copyright(C) 愛知札所巡りAll Rights Reserved