
■山道に入る前に並べられた「手作り同行二人の杖」
|

■地元の方々が運営されています

■看板まで手作りで迎えてくれます
マークまで個性的です

■大げさではありません、暑い日
などは命が救われる思いになり
ます。ガブガブと大飲み、そして
水筒まで満たします
|

■個人で休憩所を接待されて
います。トイレを借りられ
一休みをします

■善根宿(ぜんこんやど)
一晩の宿を提供されています
|
 |
■「接待です」と言われて、多くの
食べ物やお金を託されることも
ありました。
いきなり手渡されたりすると
戸惑ったり、うれしかったりも
します。
自らの意志で接待に甘えること
も多く、一つ一つの接待の裏には
一人の行動や多くの方々の行動
があることも感じられます
遍路と言う名の元で、声をかけて
いただき感謝しています
あの時はありがとうございました
と頭が下がります |
■こんな話もありましたが、バス遍路の遍路さんは「全然、接待って
もらえないね」と話されていたそうです。すると、「あれは歩いている
人が優先にもらえるものなのです」と話される方がいたそうです
これも部分の話だと思いますが、道々で挨拶を交わしながら
歩いていれば声をかけてもらえる確率も高いと言うだけの話で
あって、接待に対しては歩きだからと特別なこともないと思います
接待とは何かと考えると、直接的に何かをもらったり、してもらったり
することばかりが接待ではないと思うのです
このような環境を作り上げたり、維持してもらっていることも接待では
ないのかと自分の感性を持ち続けたいと思います
トイレがある、屋根がある、腰掛ける場所やゴミ箱までもあるなども
環境整備と言う接待ではないかと思うのです
多くの遍路を受け入れ、安全に遍路できる環境を提供していただける
四国の方々に感謝したいと思います |