 |
【長野県長野市元善町491】【026-234-3591】 |
定額山 善光寺【ぜんこうじ】
【信州善光寺/信濃善光寺】 |
【無宗派/天台宗別格本山/浄土宗別格本山】
【本尊/善光寺式阿弥陀三尊/一光三尊阿弥陀如来】 |
【西国/秩父/板東/お礼参り】 |

国宝「本堂」宝永四年(1707)再建


1.参道はここから |

2.敷石は約七千枚 |

3.仁王門 |

4.仁王像 |

5.仁王門の裏に三面大黒天 |

6.三宝荒神 |

7.参道と山門 |

8.重文【寛延三年(1750)】 |

9.【鳩字】五羽の鳩がいる |

10. |

喜永六年再建/梵鐘【寛文七年(1667)重要美術品】



■【皇極天皇三年(644)飛鳥時代】
■公式サイト【http://www.zenkoji.jp/】
■【本堂/宝永四年/国宝】【戒壇巡り】
■【前立本尊御開帳/7年に1度】平成21年
■【西国門跡寺院/菊の紋/菊印】
■「遠くとも一度は詣れ善光寺」「牛に引かれて善光寺参り」
■【全国善光寺会】
■お礼参り
四国遍路は高野山、西国は長野善光寺、秩父・板東は長野善光寺と
長野常楽寺(北向観音)
江戸時代より結願のお礼に行く習わしが広がる |
■平成21年 「善光寺前立本尊御開帳」 |
数ある式典の中で「回向柱建立式(本堂前)」を見てきました
|
 |
 |

1.ウインチが吊された二股 |

2.回向柱を奉納された町内の方々 |

3.台車に乗せ運び込まれる |

4.45cm角/10m/約3トン |

5.徐々に引き上げる |

6.下をスライドさせていく |

7.石穴に立てる |
白い布を外してほしいと願うが
この後、二股やワイヤーを
片づけるので近寄れなかった |
 |
 |
 |
 |
|