![]() |
|||
遍路巡礼の手段比較 メリット・デメリット・特徴など思いつくままに書いてみました |
|||
![]() |
|||
【メリット】 ・完全自由(どこから始めようと、どこに行こうと自由きまま) ・車中泊ってのも、ありかと思います 【デメリット】 ・軽サイズならいいが、普通車でさえ厳しい道幅の直伝弘法 ・道を知らないと時間がかかる 【特徴】 ・当ページの遍路地図を利用して頂ければ、初めてでも3日 慣れてくれば2日ほどで回れる霊場ばかりです。 最近はワンボックスの様に大型車が増え、道の狭い愛知霊場では 辛い場面もあります。 最初は数人で小型車がおすすめかもしれません。 ![]() 走り回られます。 |
|||
![]() |
|||
【メリット】 ・一番早くまわって来られる ・ほぼ門前、境内まで入って行けるので歩かなくてもいい ・納経は運転手がするので、お参りだけでよい 【デメリット】 ・料金が高い 【特徴】 ・本堂の一番近くまで行ってもらえるので、ほとんど歩くことはないと 思います。 ・知多四国の場合、番外まで合わせ2日で回ってしまいますが、 最初は3日くらいの方がいいと思います。 要領がわかってくると2日でも大丈夫だと思います。 |
|||
![]() |
|||
【メリット】 ・料金が比較的安い ・1日に少ししか回らないので疲れない ・お友達ができる可能性が高い 【デメリット】 ・バス駐車場から寺まで遠い所がある ・1日に少ししか回れないので、期間が長くかかる(乗り合い) 【特徴】 ・道が狭いお寺があるので遠い駐車場になる場面がありますが、 大勢で行くので1人当たりの料金は比較的安くなっています。 ・貸し切りなどでは3日ほどで回ってしまいます。 |
|||
![]() |
|||
【メリット】 ・お寺の近くまで行き、後は徒歩遍路ができる ・料金が比較的安くすみ、日数が完全徒歩に比べ短縮できる 【デメリット】 ・時刻表に合わないと時間がかかる ・徒歩遍路も結構ある 【特徴】 ・霊場会で売られている「徒歩地図」でも、駅などを起点にして表記 されています。 ・徒歩で遍路されている方でも、この公共機関を利用してという形が 一番多いと思います。 |
|||
![]() |
|||
【メリット】 ・門前・境内まで入れる ・道は、ほとんど問わず入っていける(オートバイは法規あり) 【デメリット】 ・風や雨だと辛い 【特徴】 ・駐車場等を考えなくてもいいのが一番の売りですし、道も愛知霊場に 少しだけ残る遍路道も入っていけます。 ・日数的に愛知霊場で3〜4日くらいでしょうか |
|||
![]() |
|||
【メリット】 ・道がよく覚えられ達成感がある 【デメリット】 ・日数、お金、体力と一番使う 【特徴】 ・宿が多い場所と少ない場所があります。ただでさえ完全徒歩をする 人は少ないですから、野宿なんて見たことがありません。 (寺間の宿をサイト上で紹介しているのは当家くらいです) ・日数も通しで歩くと6〜8日かかると思います。総距離は短くとも 寺数は他霊場と同じだけありますから、回れる限界もあります。 |
|||
■わたしは… | |||
・人力(じんりき)にこだわりつつも、金がない(*^▽^*)ゞ
寺間を結ぶ最短の距離を選択するし、連泊する宿代が一番高く つきますから、日数にもこだわり自転車が一番だと考えています。 自転車と書いても、そんなに早くはありません(-""-;) できる限り短い寺間道を選択してカバーしているだけです。 しかも、アップダウンの道は極力避けて…。 オレンジ色の「マイお大師号」を見かけたら、声かけてください 納め札の交換でもしましょう |
|||
Copyright(C) aruku88.net. All Rights Reserved |