表紙巡礼のすすめ > 昭和初期の遍路姿



 昭和初期の遍路姿
 昭和8年3月
 昭和12年4月
 昭和14年3月

 上記3写真とも愛知県から遍路に行った時の記念写真だと思います
 本格的に自動車社会になるのは1960(昭和35)年以降だと思い
 ますから、汽車を使って四国まで行き、そこから徒歩で遍路したの
 でしょう。
 途中、汽車を利用したかどうかはわかりませんが、
 ほとんど徒歩だった時代の話です。

 3〜4月の春遍路で、朝晩は肌寒いが、少し歩くと暖かくなる時期
 だと思われます。
 着物も歩きやすいように足が出るよう着付け、脚絆や手甲も付け
 られていたでしょう。

 背中から写真を撮ることはなかったので、持ち物や背中にどんな
 感じで荷物をしょっているかもわかりませんし、
 「南無大師遍照金剛」と書かれた白衣や笈摺を使用していたのかは
 不明です。

Copyright(C) aruku88.net. All Rights Reserved