表紙巡礼のすすめ > 自作納め札




  納め札を作る

■方法

 納め札を考えると、下記の3つの方法があると思います。
□市販物に手書き
 一番簡単な方法と言うか、必要事項だけを記入するだけですから
 お金がかからないけど、根気が必要

□市販物に印鑑
 ゴム印等を作成すれば、初期投資が必要ですが
 毎回、同じ項目の名前や住所等は簡単になる

□納め札自体を作成
 作成する手間はかかるけど、オリジナルな物も作れるし
 住所・名前等も最初から記入済みになる

■納め札を作る
□市販の物を買って手で記入していたら、次には自作を考えても
 いいかと思います。
 更に自作を元に原稿にしてゴム印を作るのも方法かと…。

□用紙サイズ
 今、手元にある納め札を測ってみると、縦167ミリ、横47ミリでした。
 求める所に応じて多少大きさの違いはあると思います。

 本来の大きさと言うのも変ですが、自由であって構わないと思うし、
 原紙サイズから効率よい切り方で決められた部分が大きいのではと
 思います。
 極端に言えば「名刺サイズ」でも問題ないと思いますし、短冊くらいでも
 問題はないでしょう。
 ただ、下記にも書きましたが、極端な大きさは集めている人にとっては
 迷惑になるかもしれませんね。

■祈願文も忘れずに

 大願成就 大きな願いを祈ります
 心願成就 心の願いを祈ります
 家内安全 家庭内の幸せを祈ります
 家内繁栄 家庭の繁栄を祈ります
 無病息災 病気や災難が無いよう祈ります
 病気平癒 病気がすこしでもよくなるよう祈ります
 商売繁盛 商売の繁盛を祈ります
 事業繁栄 事業の繁栄を祈ります
 身体健全 体の健全を祈ります
 成長祈願 子供や孫の成長を祈ります
 家庭円満 家庭の幸せを祈ります
 夫婦円満 夫婦の幸せを祈ります
 良縁成就 良き縁がありますよう祈ります
 恋愛成就 恋愛が成就するよう祈ります
 ぼけ封じ ぼけないよう祈ります

 こんな感じでしょうか
■具体的な作成方法
【私の例です】
【使用画像】弘法大師絵
【記載事項】
●日付
●住所
●奉納 愛知札所巡礼 同行二人
●アドレス
●名前
【使用画像】弘法大師凡字
【記載事項】
●日付
●住所
●奉納 愛知札所巡礼 同行二人
●アドレス
●名前

□実際に使用する場合は、名前もちゃんと入りますが、
 こんな感じに制作すると、いいのかなと思いました。
 弘法霊場も観音霊場、不動霊場と愛知の霊場なら、これ1枚で
 大丈夫と思っています。

 原稿さえ作ってしまえば、印刷・コピーで大量にできあがると思います。

□素材
 もし、私も作りたいと思われる方がありましたら、下記素材をご利用
 ください。

【koubo.gif】
透過処理

【koubo.png】
透過処理

【koubo.gif】
透過処理

【junpai01.gif】
透過なし

【junpai02.gif】
透過処理

□作成方法

 ここではサポートできません。申し訳在りません

Copyright(C) aruku88.net. All Rights Reserved