
|
■金剛杖:古い写真を見ていると… |
■今、売られている様な白木の金剛杖ではなく、曲がりくねった様な
木を持って写真に写っていました。
きっと堅い銘木ではないでしょうか?
長さも身長よりあきらかに長く、仙人や七福神の寿老人が持っている
様な杖でした。
金剛杖が弘法大師の化身であると言う考え方は昔からあったかも
しれないが、この杖の材質や形を見れば誰の物であったのか
わかるようにと、皆、独創的な杖を使用していたのだと思いました。
遍路の途中で倒れた場合、杖を墓標代わりに建てると言う解釈は
ずいぶんと新しい時代の考え方と商業ベースにのった話なのかとも
思います。
|
■売られている杖 |

▲価格も千円台から3千円ほどする物まで様々です。
一般的に使われている杖は白木で、上部に凡字が書いてあり
カバーが付けられています。
|
■自作金剛杖 |
 |
■左側は、ちびてしまった市販の金剛杖で
20センチ程度は短くなったと思います。
右側は新しく作った金剛杖で長さは
180センチあります。
いささか長い気もしますが、四国遍路の場合
1回で10〜20センチは削られると思います。 |
 |
■ホームセンターで桧(ひのき)の角材を購入
長さ180センチと言うのは規格の様で、
そのままの長さを利用しました。
角材ですから、手に持つと角が痛いので
角の部分だけカンナで削り落としました。
形としては八角形まで削らず、角を落とした
感じに仕上げます。
ようは、持って力を入れても手が痛く
ならなければいいなと思います。
次に市販の物を参考に頭部に切り込みを
入れ、凡字をマジックで書き込みます。
最後に市販のカバーだけを購入し、
かぶせておきました。
白く見える部分は反射シートで、夜の走行や
トンネル内を歩く時の安全用です。 |
 |
Copyright(C) aruku88.net. All Rights Reserved |