![]() |
【名古屋市中川区荒子町宮窓138】【052-361-1778】 |
浄海山 観音寺【かんのんじ】 【荒子観音/あらこ】【円龍院/圓龍院】 |
|
【天台宗】【本尊/木像聖観世音菩薩】 | |
【尾張観音12番】【東海百観音12番】【尾張四観音】【尾張五色観音】 【東海圏西国27番】【尾張西国17番】【名古屋四国62番】 【大名古屋十二支申】 |
【 本 堂 】 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【 山 門 】 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【 不動堂 】 | |
![]() |
![]() |
【 鐘 楼 】 | |
![]() |
![]() |
【 手 水 】 | |
![]() |
![]() |
【 多宝塔 】 | |
![]() |
![]() |
多宝塔は天文五年(1536)五月、当時の住僧常住院賢俊の再建で、 大工棟梁は熱田の岡部甚四郎といわれる 三間多宝塔、屋根はこけら葺き(こけらぶき:薄い木片を重ねて敷き 詰めた屋根)で、室町時代末期の特色をよく表しており、名古屋市内 最古の建築で国の重要文化財に指定されています。 平成十三年に解体修理が完成しました |
【 風 景 】 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【 前田利家誕生地 】「加賀藩主前田利家誕生地跡西南200m」 | |
![]() |
![]() |
荒子城跡 天文年間(1532〜55)前田利昌の築城と伝えられている。 その子利久、同じく利家、利家の子利長が相継いで居城した 天正三年(1575)利家が越前国府中(福井県越前市)に、 同九年に利長も同地に移るにおよび廃城となったとされる |
【 御詠歌 】 | |
【普陀落や よそにはあらじ 観音寺 汐のみちひき見るにつけても】 |
【 略 図 】 | |
![]() |
![]() |
【 駐車場 】 | |
寺東側大型駐車場 |
【 おぼえがき 】 | |
【尾張國四観音】 【天平元年(729)奈良】 【多宝塔/三間多宝塔/天文五年/国指定】【円空仏/二二三躰】 【春日井野田密蔵院末】 【一柳の庄】【高畑町→南区荒子町宮窓/永禄年中】【愛知郡荒子村】 【荒子】【荒子町/あらこちょう】 |