愛知札所巡り表紙 【犬山市継鹿尾字杉之段12】 【0568-61-0035】
継鹿尾山 寂光院【じゃっこういん】
【八葉蓮台寺】【つがお観音】
【真言宗智山派】【本尊/千手観世音菩薩】
【尾張三弘法/筆弘法】【尾張観音20番】【東海百観音20番】
【東海圏西国7番】【尾張西国33番】【東海不動2番】

【 本 堂 】


「尾張三十三所 第二十番札所」

【 随求堂/ずいぐどう 】

【 山 門 】参道

▲参道入口

▲歩きは階段

【 千体観音堂 】本尊千手観世音菩薩

【 不動堂 】東海三十六不動第二番 参道途中

【 筆弘法 】尾張三弘法

【 ミニミニ四国 】もう揃ってはいないかもしれない

【 ひとこと大師 】金剛水横

【 金剛水 】

【 鐘 楼 】

【 七福坂 】

【 風 景 】

▲福徳稲荷

▲仏手石 仏足石

▲西国御砂踏 板東と秩父もある

▲馬鳴尊(めみょうそん)動物愛護

▲縁結び弁財天

▲手水

▲納経所

▲喫茶店

紅葉の名所

【 御詠歌 】
【なるみがた しかのつがおに へだてなく
                      いざやなびかむ くさなみのみや】

【 略 図 】


【 駐車場 】
参道途中に寺駐車場

【 おぼえがき 】
【白雉五年(654)飛鳥】■尾張地方最古の寺
■七七月(ななつき)まいり
毎月1回七ヶ月参拝し、それを七回繰り返すお参りの仕方で、七七月
つまり四十九ヶ月お参りします。仏縁が深くなる数字です。
■随求堂(ずいぐどう)
 随求堂のまわりを右回りに三回、無心に般若心経を唱えつつ回ります
【市指定/継鹿尾山図/織田信長画像/道昭和尚画像/千手観音二十八部衆像】
公式サイト【http://www.jakkoin.com/】
【大須宝生院末寺】【七堂伽藍】
【丹羽郡継鹿尾村】【丹羽郡城東村大字継鹿尾】【継鹿尾】
【継鹿尾/つがお】

Copyright(C)  愛知札所巡り All Rights Reserved