愛知札所巡り表紙 【南知多町山海小山100】【0569-62-1116】
瑞岸山 天龍寺【てんりゅうじ】
【天竜寺】【延寿山瑞岩寺】
【曹洞宗】【本尊/阿弥陀如来】
【知多四国42番】【島崎大師20番】【尾張三弘法2番】【高野聖五寺】
【南知多観音24番】【知多百観音56番】【知多秩父14番】

【 本 堂 】


「日露戦勝 記念百観音 第五拾六番札所」


「卍尾張三弘法 第二番札所」


「高野聖 御巡行五ヶ所霊場 第二番 天龍寺」

【 山 門 】

【 弘法堂 】

【 弘法水 】
「弘法さんの水」とは
■知多四国めぐり
第42番天龍寺ページに記載あり「ご由緒」
当地では地形的に、高台にある岩屋大池の清水が龍篭の下を流れ、
小野坂下の弘法大師巡錫跡のケヤキの大樹の元から湧き出します。
これを龍泉と尊び、村人は古来より「弘法さんの水」として呼びならわし、
霊水の徳を讃えてきたことから、寺号を改めたと伝わっています。

■お寺さんに聞いてみました
「弘法さんの水とは、どこにありますか?」
寺前の道路拡張工事とともに無くなってしまいました。
お年寄りなら知っている(何十年前まではあった)と思うが、道路と
境内の間に石碑(弘法大師霊場)が建っています。
上の写真では石碑から寺方向を見た写真です。丁度、駐車場の売店
後方になります。
その石碑の位置に大きな池があり、そこを「弘法の池」と地元の方は
呼んでいました。

【 風 景 】

【 御詠歌 】
【みほとけの あらはれならむ てんりゅうじ
                     おのの小田 みずめぐまれにけり】

【 略 図 】

【 駐車場 】
寺前駐車場

【 おぼえがき 】
【御祀/十一面観世音菩薩】【厄除大師/42番】【境内/薬師堂】
【永禄九年(1566)室町】
【延寿山瑞岩寺→天龍寺/寛政九年(1797)江戸改名】
【弘法水】【厄除け祈願寺】
【知多郡久村/内海村】【知多郡南知多町】【久】【山海/やまみ】

Copyright(C)  愛知札所巡り All Rights Reserved